| 会期 | 講座内容 | 開催日時 | 開催場所 |
|---|---|---|---|
| 第14回 | 樹木の菌類病同定のポイント | 2024年12月14日 | 日本大学生物資源科学部 |
| 第13回 | 外来カミキリムシの被害を見つけよう | 2023年6月24日 | 久喜総合文化会館・久喜市,加須市もしくは羽生市 |
| 第12回 | 木材組織を観察しよう | 2023年4月15日 | 日本大学生物資源科学部 |
| 第11回 | 北方系樹木の腐朽病害と腐朽菌を野外で観察してみよう | 2019年10月13日 | 森林総合研究所北海道支所 |
| 第10回 | マツノザイセンチュウを形態とDNAで同定してみよう | 2019年2月22日 | 法政大学植物医科学センター |
| 第9回 | 木材腐朽菌を顕微鏡で見てみよう | 2018年11月17日 | 法政大学植物医科学センター |
| 第8回 | 樹木の菌類病同定のポイント | 2017年12月16日 | 筑波大学 |
| 第7回 | 樹木組織を顕微鏡で観察しよう―発病メカニズムを理解するために | 2016年12月10日 | 神戸大学農学部 |
| 第6回 | 緑化樹木に発生する「さび病菌」を顕微鏡で見てみよう | 2016年10月29日 | 法政大学植物医科学センター |
| 第5回 | 葉の病害と病原菌を顕微鏡で見てみよう | 2015年11月14日 | 法政大学植物医科学センター |
| 第4回 | 木材腐朽菌を顕微鏡で見てみよう | 2015年8月29日 | 法政大学植物医科学センター |
| 第3回 | 植物園における樹木医学/ナラ枯れ被害の現地観察、対処方法 | 2012年11月12日 | 京都府立植物園 |
| 第2回 | 木材腐朽菌類の観察と同定 | 2012年10月20日 | 日本大学 |
| 第1回 | 樹木の分類と同定講座(入門編) | 2012年8月25日日 | 森林総合研究所多摩森林科学園 |