| 2号(2025年4月) |
|
|
| 論文 |
山口大輔・山口小百合・高畑知明 |
モバイル端末による3次元計測技術を用いた個葉・樹冠スケールでの葉面積の推定 |
92 |
| 論文 |
山下香菜・井道裕史・山本紳兵・太田祐子・小林 明・徳江 泉・石澤伸彰・山田利博 |
白色腐朽による‘染井吉野’ 樹幹材の音速と圧縮強度の低下率 |
100 |
| 速報 |
勝木俊雄・山下香菜・鳥居正人・安藤裕萌・石原 誠・酒井佳美・髙橋與明 |
簡易な写真測量を用いたメタセコイア切株のオルソ画像の合成 |
112 |
| 速報 |
前田雄一・矢部 浩・土屋竜太・河合隆行・小山 敢 |
鳥取市の森林公園で観察されたサザンカの枝枯れ被害 |
114 |
| 速報 |
坂上大翼 |
千葉県北部に植栽したユーカリ類の病葉上に見られた菌類 |
116 |
| 速報 |
竹入隆弘 |
岡山市におけるクスベニヒラタカスミカメの発生消長 |
118 |
| 速報 |
服部友香子・升屋勇人・市原 優・安藤裕萌 |
スギ・ヒノキ・カラマツ苗立枯病菌Fusarium oxysporum の分類学的再評価 |
120 |
| 速報 |
鈴木孝明・石黒秀明 |
モバイルアプリを利用した街路樹診断と診断書作成の効率化 |
122 |
| 速報 |
形田恵理子・大島浩二・奥野健太郎 |
ツヤハダゴマダラカミキリ幼虫に対するエマメクチン安息香酸塩の樹幹注入による防除効果 |
124 |
| 速報 |
大橋章博 |
ツヤハダゴマダラカミキリのハナノキへの加害 |
126 |
| 速報 |
飯塚康雄 |
強風により倒伏した樹木根系の形態的特徴 |
128 |
| 速報 |
阿部礼佳・金澤弓子・鈴木貢次郎 |
‘ソメイヨシノ’(Cerasus × yedoensis ‘Somei-yoshino’)の主幹の腐朽・空洞と根の伸長範囲との関係 |
130 |
| 会員の広場 |
大橋章博 |
絶滅危惧種のハナノキを加害する侵略的外来種ツヤハダゴマダラカミキリ |
132 |
| 書評 |
|
|
135 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第30回大会のお知らせ |
137 |
| 1号(2025年1月) |
|
|
| 論文 |
山口大輔 |
異なるポットサイズと潅水条件で生育したヤマザクラの形態・生理特性 |
1 |
| 論文 |
堀川英則・杉原巧祐・西村光由・石川博司・水谷浩孝・中根基貴・中村遼太朗・松崎聖史 |
イチジク‘桝井ドーフィン’の共同選果体制におけるアザミウマ類被害の出荷前検査結果と生産履歴の関係解析 |
11 |
| 論文 |
前田雄一・土屋竜太・河合隆行・小山 敢・矢部 浩 |
ウリハダカエデの性別と倒伏被害ならびに立地環境との関連 |
20 |
| 論文 |
坂上大翼・松下範久 |
北海道でアメリカトネリコ植栽木に発生した集団衰退枯死とその原因 |
27 |
| 速報 |
Hidemi Kataoka,Hiroshi Mori, Cap Huu Qua, Atsushi Fukuda, Kazumasa Sato(片岡日出美・森 広志・Cap Huu Quan・福田敦史・佐藤一将) |
Investigation on building a damage prediction model for tree diagnosis equipment (PiCUSR) using image analysis AI(画像解析AIを活用した樹木機器診断における未来予測モデル構築の検討) |
39 |
| 特別講演会 |
半場祐子 |
光合成機能からみた都市樹木のストレス耐性─京都市におけるケーススタディ─ |
41 |
| 特別講演会 |
川九邦雄 |
軟らかい土と吸える水が都市樹木を守る:レジェンド達の結論 |
44 |
| 特別講演会 |
宮治悠介 |
都市樹木の変遷と樹木管理の現状─馬場大門のケヤキ並木の事例─ |
48 |
| 特別講演会 |
安齋由香理 |
都市樹木をむしばむ脅威─外来種サビイロクワカミキリ─ |
51 |
| 「樹木医学会学会賞」受賞講演要旨 |
松下範久 |
樹木の健全性に関与する微生物の生態と樹木との相互作用に関する研究 |
54 |
| 「樹木医学会奨励賞」受賞講演要旨 |
松倉君予 |
ツバキ菌核病菌ツバキキンカクチャワンタケの生態学的研究 |
58 |
| 「樹木医学会臨症事例賞」受賞講演要旨 |
天野孝之 |
奈良県北部に発生したクロマダラソテツシジミとソテツの被害状況 |
61 |
| 「樹木医学会臨症事例賞」受賞講演要旨 |
藤本浩平 |
新しいサカキの害虫サカキブチヒメヨコバイについて |
64 |
| シリーズ 外来生物─樹木や生態系への脅威─ |
加賀谷悦子 |
ツヤハダゴマダラカミキリAnoplophora glabripennisによる広葉樹被害:底知れぬ脅威 |
66 |
| 会員の広場 |
渡邊陽子 |
食葉性昆虫の大発生イベントは年輪に刻まれる─木材解剖学の視点─ |
70 |
| 記録 |
山田利博 |
樹木医学会第29回大会開催報告 |
73 |
| 学会記事 |
|
|
77 |
| 4号(2024年10月) |
|
|
| 論文 |
松永佳子・金澤弓子・田中 聡・鈴木貢次郎 |
土壌改良剤の有無による土壌物理性の違いがスダジイとクスノキ稚樹の成長に及ぼす影響 |
173 |
| 論文 |
谷脇 徹 |
ブナ林の保全に向けたブナハバチ防除のためのジノテフラン樹幹注入手法の開発 |
181 |
| 論文 |
外山史也・谷田雅志・大木映里奈・大島優人・田中友希・細川昌泰 |
広域調査に基づくナラ枯れ被害初期のカシノナガキクイムシ穿入木の分布予測 |
190 |
| 速報 |
宮下俊一郎・佐橋憲生 |
南根腐病菌のパパイアに対する病原性の確認 |
200 |
| 速報 |
飯塚康雄・松本 浩 |
全国の街路樹における樹種と本数の現況と推移(2022年版) |
202 |
| 速報 |
山岡裕一・岡根 泉・鈴木浩之 |
マツ類こぶ病菌Cronartium orientale担子胞子の感染可能部位と付傷後の日数 |
204 |
| 速報 |
梅林利弘・荒木力太・黄 文倩・平川雅文・福田健二 |
マツノザイセンチュウ接種クロマツ苗主軸のマイクロCTによる観察 |
206 |
| 速報 |
福田秀志・濱口京子 |
知多半島のウバメガシ林を加害するカシノナガキクイムシ─太平洋型は分布しているのか?─ |
208 |
| 速報 |
石黒秀明 |
異常に早いマツノマダラカミキリの羽化脱出 |
210 |
| 速報 |
久髙紘大・徳丸慶太郎・大嶺匡史・大山睦月・梅林俊太郎・平良秀平 |
薬剤樹幹注入によるデイゴヒメコバチに対するデイゴ保全対策の効果 |
212 |
| 速報 |
亀山統一・金元政幸・儀間典子・中村克典 |
沖縄県久米島に侵入したマツ材線虫病(第2報)─被害拡大と展望 |
214 |
| 速報 |
石井匡志・小島和夫・高田恵一・笠松滋久・有賀一郎・伊東伴尾・服部雅樹・堀内大樹・山本三郎 |
根の切断面への塗布剤の種類と発根量の関係 |
216 |
| シリーズ:マツ材線虫病をめぐる今昔物語 |
秋庭満輝 |
ポストゲノム時代の材線虫病研究─マツノザイセンチュウのゲノムワイド関連解析(GWAS)に向けて─ |
218 |
| 会員の広場 |
三瓶保之 |
海岸防災緑地での植栽木の生育不良について |
223 |
| 書評 |
|
|
226 |
| お知らせ |
|
「第14回樹木医学会ワークショップ」のおしらせ |
227 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第29回大会プログラム |
228 |
| お知らせ |
|
大会発表者の皆様へ「速報」の原稿をご用意ください |
233 |
| お詫びと訂正(Errata) |
|
|
234 |
| 1号(2024年1月) |
|
|
|
| 巻頭言 |
佐橋憲生 |
樹木医学会のさらなる発展に向けて |
1 |
| 短報 |
川口エリ子・米森正悟・坂巻祥孝・高木貞夫 |
奄美大島でみられたソテツシロカイガラムシ(新称)(半翅目:マルカイガラムシ科)の同定とソテツの被害発生状況 |
3 |
| 臨症事例 |
酒井大輝・太田祐子・松倉君予・岩田隆太郎・深谷 緑・加賀谷悦子・北島 博 |
クビアカツヤカミキリAromia bungii成虫発生期における被害材の燻蒸処理効果 |
11 |
| 解説 |
中川昌彦 |
間伐に伴うカラマツヤツバキクイムシ被害の林業的防除法 |
14 |
| 速報 |
高村 聡 ・高田恵一 ・永石憲道 ・石井匡志 ・有賀一郎 ・山下得男・野上一志 ・飯塚康雄・山田利博 |
樹木診断機器によるデータと腐朽程度の関係(1)─腐朽空洞率と断面性状の比較─ |
22 |
| 速報 |
髙田恵一・永石憲道・高村 聡・石井匡志・有賀一郎・山下得男・野上一志・飯塚康雄・山田利博 |
樹木腐朽診断機器によるデータと腐朽程度の関係(2)─部位ごとの機器データと材密度の比較─ |
24 |
| 速報 |
永石憲道・髙田恵一・高村 聡・石井匡志・有賀一郎・山下得男・野上一志・飯塚康雄・山田利博 |
樹木腐朽診断機器によるデータと腐朽程度の関係(3)─機器データと材質密度の相関─ |
26 |
| 速報 |
小木曽裕 |
浅間山噴火の歴史と植林による軽井沢エリアの樹木の実態に関する研究 |
28 |
| 速報 |
片岡日出美・飯塚康雄・森 広志・昆悠二郎・木村治美・佐藤一将 |
静岡県西伊豆町宮ヶ原天神社のスダジイにおける倒伏検証と今後の対策検討 |
30 |
| シリーズ:各地の樹木保全~サクラ編~ |
和田博幸 |
国指定天然記念物 山高神代ザクラの樹勢回復 |
32 |
| シリーズ:外来生物─樹木や生態系への脅威─ |
安齋由香理 |
サビイロクワカミキリ─水面下で分布を拡大する名もなき外来カミキリ─ |
38 |
| 会員の広場 |
上田正文 |
ブナハバチの食害がブナに与える影響を調べるため,ブナに摘葉をしています |
45 |
| 学会記事 |
|
|
48 |
| 4号(2023年10月) |
|
|
|
| 論文 |
松倉君予・堀田崇仁・阿部晴恵 |
ツバキ菌核病菌ツバキキンカクチャワンタケのツバキ属樹種自生地における生息密度と宿主選好性 |
187 |
| 短報 |
柴田紗帆・廣岡裕吏 |
天然記念物「美森の大ヤマツツジ」とその周辺のヤマツツジに発生したてんぐ巣病の診断 |
195 |
| 速報 |
山下香菜・井道裕史・小林 明・徳江 泉・河原典生・梶野 健・石澤伸彰・山田利博 |
町田市におけるサクラ類街路樹の検査結果の検証─腐朽材の縦圧縮強度─ |
200 |
| 速報 |
河原典生・髙田恵一・徳江 泉・山下香菜・清水隆行・小林 明・梶野 健・石澤伸彰・山田利博 |
町田市におけるサクラ類街路樹の検査結果の検証─樹木診断機器RESIの波形データと材の腐朽状態との関係─ |
202 |
| 速報 |
徳江 泉・山下香菜・河原典生・清水隆行・小林 明・梶野 健・石澤伸彰・山田利博 |
町田市におけるサクラ類街路樹の検査結果の検証─ドクターウッズ画像におけるパラメーターの操作─ |
204 |
| 速報 |
松藤紗香・田村美帆・渡辺敦史 |
殺線虫剤に対するマツノザイセンチュウの薬剤耐性獲得 |
206 |
| 速報 |
中島末二・中島佳徳・国正あゆ・前中久行 |
国指定天然記念物「野間の大ケヤキ」における葉緑素量SPADおよび葉長の経年変化と両者の関係 |
208 |
| 速報 |
近田由希子・飯塚康雄 |
国営昭和記念公園シンボルツリーの保全対策 |
210 |
| シリーズ:マツ材線虫病をめぐる今昔物語 |
松永孝治 |
マツノザイセンチュウ抵抗性育種事業の現状と課題 |
212 |
| 会員の広場 |
前田雄一 |
竹林拡大防止研究の思い出 |
220 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第28回大会プログラム |
223 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第28回大会 現地検討会のご案内 |
227 |
| お知らせ |
|
大会発表者の皆様へ 「速報」の原稿をご用意ください |
228 |
| 学会記事 |
|
|
229 |
| 3号(2023年7月) |
|
|
|
| 論文 |
上田正文 |
ヤドリギ(Viscum album subsp. coloratum)の寄生がヤマザクラ(Cerasus jamasakura)の水分生理に及ぼす影響─ヤドリギ寄生枝の衰弱原因とその対処法─ |
137 |
| 臨症事例 |
天野孝之 |
奈良県北部に発生したクロマダラソテツシジミとソテツの被害状況 |
144 |
| 速報 |
浦野 旭・糟谷直央・小幡奈央・太田祐子・松倉君予・小野里 光 |
根株腐朽病菌に対する土壌殺菌剤処理時における土壌中の薬剤濃度と拡散範囲
| 149 |
| 速報 |
筒井杏子・三島摩耶・山岡裕一・長谷川広征 |
耐病性キングサリ苗の作出 |
151 |
| 速報 |
笹部雄作 |
臨症が学識の場に求める諸課題 |
153 |
| 速報 |
横山奉三郎・野口俊文・本田英之 |
枯死寸前の老サクラ樹の樹勢回復工事(事例研究) |
155 |
| 速報 |
岩田隆太郎・佐藤 瞳 |
イロハモミジのアオカミキリによる被害 |
157 |
| 速報 |
髙田恵一・河原典生・宮田凪樹・藤本洋介・神庭正則 |
樹木の保護事業における骨格構造と断面の空洞状況などの3次元解析の活用 |
159 |
| 速報 |
石井匡志・小島和夫・高田恵一・高村 聡・有賀一郎・伊東伴尾・笠松滋久・服部雅樹・堀内大樹・山本三郎 |
切断された根系直径と発根量の関係および切断箇所の処置方法 |
161 |
| シリーズ:各地の樹木保全~サクラ編~ |
今村順次 |
一心行の大桜の衰退原因と治療 |
163 |
| シリーズ:マツ材線虫病をめぐる今昔物語 |
相川拓也 |
細胞内寄生細菌ボルバキアを利用した害虫防除技術の展開─マツノマダラカミキリへの適用に向けた取り組み─ |
167 |
| 会員の広場
| 有賀一郎 |
行幸通りのイチョウ,黄葉のスタートの早さ遅さの理由 |
173 |
| 書評 |
|
|
176 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第28回大会のお知らせ(第2回) |
177 |
| 学会記事 |
|
|
185 |
| 1号(2023年1月) |
|
|
|
| 論文 |
島田英泰・細野哲央 |
樹幹上部の枝葉を保持する剪定方法がシラカシ(Quercus myrsinifolia)の成長に及ぼす影響:樹冠を縮小する剪定方法との比較 |
1 |
| 論文 |
山口大輔 |
障害状況の異なるヤマザクラの葉の生理・形態特性と衰退度との関係 |
13 |
| 論文 |
堀川英則・杉原巧祐・中根基貴・中村遼太郎・石川博司・上林義幸・松崎聖史 |
イチジク品種‘枡井ドーフィン’と‘サーマレッド’におけるアザミウマ類による果実の被害状況と果実特性の関係性 |
23 |
| 臨症事例 |
藤本浩平 |
新しいサカキの害虫サカキブチヒメヨコバイについて |
33 |
| 特別講演会 |
勝木俊雄 |
日本のサクラの現状と気候変動の影響 |
37 |
| 特別講演会 |
加賀谷悦子 |
クビアカツヤカミキリの脅威から花咲く春をまもる |
41 |
| 特別講演会 |
和田博幸 |
サクラの多様性をいかした新たな名所づくり |
44 |
| 「樹木医学会賞」受賞講演要旨 |
楠本 大 |
障害や病原体の感染に対する樹木の防御応答に関する研究 |
48 |
| 「樹木医学会奨励賞」受賞講演要旨 |
Phyu Mar Win |
チャ(Camellia sinensis)の内生菌:多様性と機能 |
51 |
| 「樹木医学会臨症事例賞」受賞講演要旨 |
樋口裕仁 |
モミジバスズカケがんしゅ病および胴枯病に関する研究 |
55 |
| シリーズ:木や森にか関わる鳥獣害を考える~技術編~ |
高柳 敦 |
哺乳類による森林被害に対する柵を中心とした防護技術について |
58 |
| シリーズ:各地の樹木保全~サクラ編~ |
三瓶保之 |
開成山公園内のサクラの保全と管理 |
69 |
| シリーズ:マツ材線虫病をめぐる今昔物語 |
江崎功二郎 |
マツ樹に特化したマツノマダラカミキリの生活史と大量捕獲 |
75 |
| 報告 |
太田裕子 |
樹木医学会第27回大会報告 |
81 |
| 会員の広場 |
小池孝良 |
ワラジムシ―高CO2環境でもリター分解者の主役― |
85 |
| 書評 |
|
|
88 |
| お知らせ |
|
「第12回樹木医学会ワークショップ」のお知らせ “木材組織を観察しよう” |
90 |
| お知らせ |
|
「第13回樹木医学会ワークショップ」のお知らせ “外来カミキリムシの被害を見つけよう” |
91 |
| 学会記事 |
|
|
92 |
| 1号(2022年1月) |
|
|
|
| 臨症事例 |
中川昌彦 |
施業やエゾヤチネズミ食害による傷がカラマツヤツバキクイムシによるカラマツ枯死被害に与える影響―北海道当麻町での一例― |
1 |
| 「樹木医学会奨励賞」受賞講演要旨 |
服部友香子 |
樹木に寄生するボトリオスフェリア目菌類の分類学的研究 |
5 |
| 「樹木医学会功績賞」受賞講演要旨 |
山本福壽 |
樹幹の環境ストレス応答と植物ホルモンの役割 |
8 |
| 特別講演会 |
児玉基一朗 |
果樹病害の現状とこれから |
11 |
| 特別講演会 |
大﨑久美子 |
ナシ病害に関する研究 |
16 |
| 特別講演会
| 田中 健 |
生産現場における鳥取県の果樹病害虫対策の現状と課題 |
19 |
| 速報 |
山田利博・徳江 泉・山下香菜・梶野 健・石澤伸彰・小林 明 |
町田市におけるサクラ類街路樹の診断結果の検証―ドクターウッズの周波数を変えた効果 |
22 |
| 速報 |
増井 昇・谷 晃・松浦英幸・小池孝良 |
ハンノキハムシの宿主選択における香気成分(BVOC)の類似性 |
24 |
| 速報 |
増井 昇・小池孝良・北岡 哲・渡邊陽子・佐藤冬樹・渡部敏裕 |
オゾン存在下でのヤマナラシ属二種の病虫害への応答 |
26 |
| 速報 |
早乙女梢・上林萌恵・山田高之・中村 仁・會見忠則・服部 力 |
ニホンナシに侵入するチャアナタケモドキとチャアナタケの腐朽特徴および培養性状調査 |
28 |
| シリーズ:街路樹―維持と管理― |
飯塚康雄 |
街路樹の持続可能な目標設定と管理方法 |
30 |
| シリーズ:各地の樹木保全~サクラ編~ |
勝木俊雄 |
シリーズを始めるにあたって |
36 |
| シリーズ:各地の樹木保全~サクラ編~ |
古谷孝行 |
国の名勝・天然記念物に指定されている桜川のサクラに対する診断と樹勢回復 |
37 |
| 会員の広場 |
上田正文・谷本直緒子 |
ヤドリギは宿主からの水分吸収をどのように可能にしているか? |
42 |
| 記録 |
山本福寿壽 |
樹木医学会第26回大会開催報告 |
45 |
| 学会記事 |
|
|
48 |
| 2号(2021年4月) |
|
|
|
| 速報 |
衣浦晴生・高梨琢磨・小野寺隆一・田山 厳・金子修治・山本優一 |
サクラ樹上におけるクビアカツヤカミキリ成虫の振動に対する行動反応 |
57 |
| 速報 |
勝木俊雄・中村昌幸 |
クマノザクラ実生苗における雑種の推定 |
59 |
| 速報 |
山下香菜・小林 明・梶野 健・石澤伸彰・徳江 泉・関 敏之・山田利博 |
町田市におけるサクラ類街路樹の診断結果の検証─腐朽材密度との関係 |
61 |
| 速報 |
中村昌幸・奥田清貴・勝木俊雄 |
2019 年に三重県熊野市に植栽したクマノザクラ実生苗の生育と問題点について |
63 |
| 速報 |
橋谷拓武・太田祐子・井道裕史・山下香菜・服部 力・山田利博・柳澤賢一・戸田堅一郎・西岡泰久 |
カラマツカタワタケにより腐朽したカラマツ心材の気乾状態における曲げ強度特性 |
65 |
| 速報 |
畑 邦彦・早瀬愛奈・藤井佑輔・奥田絢子・榮村奈緒子 |
鹿児島県のサザンカにおける輪紋葉枯病の被害発生状況とそれに影響する要因 |
67 |
| 速報 |
白川 誠・松下範久・福田健二・田中 恵 |
二員培養系を用いたアカマツ根内生菌と根圏バクテリアの相互作用の観察 |
69 |
| 速報 |
黒田慶子・多賀正明・村尾 満・宮嶋英好・森 靖雄 |
岐阜県大湫町神明神社における大杉倒壊の原因解明(1) ─巨木倒壊の原因と管理の問題点─ |
71 |
| シリーズ:木や森に関わる鳥獣害を考える |
越川重治 |
ムクドリの生態系での役割と街路樹のねぐら問題 |
73 |
| シリーズ:街路樹─維持と管理─ |
平林 聡 |
i-Tree によるアーバンフォレストの生態系サービス評価─構造・機能・サービス・便益・価値─ |
79 |
| 会員の広場 |
髙橋由紀子 |
2020 年に茨城県で新規発生したナラ枯れ |
86 |
| 書評 |
|
|
89 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第 26 回大会のお知らせ・第1回 |
91 |
| お知らせ |
|
2021 年度樹木医学会各賞の候補者推薦のお願い |
93 |
| 学会記事 |
|
|
95 |
| 3号(2020年7月) |
|
|
|
| 論文 |
岩切鮎佳・坂上大翼・松下範久・福田健二 |
北海道の針葉樹苗畑における暗色雪腐病菌(Racodium therryanum)のジェネット分布 |
153 |
| 速報 |
徳江 泉・関 敏之・梶野 健・石澤伸彰・山下香菜・山田利博・小林 明 |
町田市におけるサクラ類街路樹のドクターウッズによる診断結果の検証 |
160 |
| 速報 |
太田祐子・関 敏之・金子久美・石澤伸彰・山下香菜・山田利博 |
鹿島神宮におけるスギとイチョウの腐朽診断検証事例 |
162 |
| 速報 |
有賀一郎・大島 渡・野上一志・秋元信二・大野 集・高村 聡・永石憲道・山下得男・笠松滋久・神庭正則 |
都市樹木診断の成り立ちと近年の動向(2)─街路樹診断の生い立ち─ |
164 |
| 速報 |
片桐奈々・大橋章博 |
岐阜県におけるヒノキ根株腐朽病害の被害実態 |
166 |
| 速報 |
橋谷拓武・太田祐子・井道裕史・山下香菜・服部 力・山田利博・柳澤賢一・戸田堅一郎・西岡泰久 |
カラマツカタワタケにより腐朽したカラマツ心材の生材状態における曲げ強度特性 |
168 |
| シリーズ:街路樹─維持と管理─ |
當内 匡 |
海外の街路樹のマネジメントと近年の動向 |
170 |
| シリーズ:木や森に関わる鳥獣害を考える |
山田文雄 |
わが国のノウサギ2 種の生態的特徴と被害およびその対策と管理 |
176 |
| 会員の広場 |
藤本浩平 |
今年も松くい虫の相談が… |
183 |
| 会員の広場 |
中村克典 |
新型コロナウイルス感染拡大状況下におけるマツ材線虫病研究者の憂鬱 |
185 |
| 書評 |
|
|
186 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第25 回大会(オンライン開催)のお知らせ(第1回) |
187 |
| 学会記事 |
|
|
193 |
| 2号(2020年4月) |
|
|
|
| 短報 |
村田政穂・山田利博・伊藤進一郎 |
ブナ科樹木萎凋病菌Raffaelea quercivoraに対するブナ科9樹種の感受性 |
87 |
| 速報 |
飯塚康雄・松崎 暁・小柴 剛/ |
国道298 号ソメイヨシノ並木におけるクビアカツヤカミキリ対策 |
92 |
| 速報 |
藤村 大・厚川亮介・鈴木貢次郎 |
ウラジロガシとシラカシの生育土壌条件(物理性) |
94 |
| 速報 |
亀山統一・辻本悟志 |
フクギ及びホルトノキの衰退木発生地でのファイトプラズマの感染 |
96 |
| 速報 |
小林 明・梶野 健・石澤伸彰・徳江 泉・関 敏之・山下香菜・山田利博 |
サクラ類街路樹の診断検証事例(町田市) |
98 |
| 速報 |
宮下俊一郎・佐橋憲生 |
簡易接種法を用いた南根腐病菌の接種試験─アカギ・ギンネムに対する病原性の確認─ |
100 |
| 速報 |
徳江 泉・滝川正義・佐々木良典・高村 聡・清水隆行・山田利博 |
高圧圧縮空気を用いた土壌改良システムの開発Ⅱ─システムの実践事例の紹介と効果観察─ |
102 |
| 速報 |
石黒秀明・二井一禎 |
マツノザイセンチュウのマツ樹体内侵入後の初期移動経路を探る |
104 |
| 速報 |
横山奉三郎 |
メリステマチックノジュール培養を用いたコウゾの増殖法の検討 |
106 |
| 速報 |
中村昌幸・奥田清貴・勝木俊雄 |
クマノザクラの増殖用種子採取に使える母樹に関する考察 |
108 |
| 速報 |
山田佳乃・東 若菜・石井弘明・黒田慶子 |
広葉樹の乾燥耐性についての組織学的検討 |
110 |
| 速報 |
加藤弘太郎・村田大輔・後藤一雄・太田祐子・門馬法明・小原裕三 |
土壌中のナラタケモドキに対する薬剤2 種と低濃度エタノールによる土壌還元消毒の効果 |
112 |
| 速報 |
野上一志・有賀一郎・大島 渡・秋元信二・大野 集・高村 聡・永石憲道・山下得男・笠松滋久・神庭正則 |
都市樹木診断の成り立ちと近年の動向(3)─都市樹木診断の近年の動向─ |
114 |
| 速報 |
有賀一郎 |
名木古木「鴨居の大モチ」のリスクマネジメント─横浜保存樹木の指定から解除,倒木までの記録─ |
116 |
| 速報 |
厚川亮介・丸橋佳緒里・金澤弓子・鈴木貢次郎 |
クスノキ(Cinnamomum camphora)の生育に及ぼす肥料4 要素の影響 |
118 |
| 速報 |
辻本悟志・秋庭満輝・佐橋憲生・亀山統一 |
沖縄島海洋博公園における南根腐病の発生事例について─感染経路の推定と予防策の策定─ |
120 |
| 速報 |
梶野 健・石澤伸彰・徳江 泉・関 敏之・山下香菜・山田利博・小林 明 |
町田市におけるサクラ類街路樹のレーダによる診断検証 |
122 |
| 速報 |
大島 渡・有賀一郎・野上一志・秋元信二・大野 集・高村 聡・永石憲道・山下得男・笠松滋久・神庭正則 |
都市樹木診断の成り立ちと近年の動向(1)─国際シンポジウム報告─ |
124 |
| 速報 |
阿部 豊・田畑勝洋 |
クロカミキリは「根系感染木」のバイオマーカー |
126 |
| 速報 |
松永佳子・丸橋佳緒里・鈴木貢次郎 |
スダジイ(Castanopsis sieboldii)の生育に及ぼす土壌の物理性と化学性 |
128 |
| 速報 |
山田高之・堂埜 誠・中村 仁・前川二太郎・早乙女 梢 |
ニホンナシから分離された木材腐朽性担子菌類とその腐朽程度 |
130 |
| 速報 |
高村 聡・大島 渡・有賀一郎・野上一志・秋元信二・大野 集・永石憲道・山下得男・笠松滋久・神庭正則 |
都市樹木診断の成り立ちと近年の動向(4)─精密診断機器類の概要と特性,方法─ |
132 |
| シリーズ:木や森に関わる鳥獣害を考える |
大井 徹 |
ツキノワグマによる樹木への被害と対策 |
134 |
| 会員の広場 |
辻本悟志 |
沖縄島海洋博公園における伐採幹枝のチップ化の見直し |
142 |
| お知らせ |
|
2020 年度樹木医学会各賞の候補者推薦のお願い |
144 |
| 学会記事 |
|
|
146 |
| 1号(2020年1月) |
|
|
|
| 巻頭言 |
福田健二 |
樹木医学会 25 周年に向けて |
1 |
| 論文 |
米田亜沙美・岩永史子・芳賀弘和・Chiu Chen-Wei・沖田総一郎・山中典和・山本福壽 |
イタヤカエデの樹液溢出と気温との関係 |
3 |
| 臨症事例 |
笹部雄作 |
2018 年台風 21 号による樹木の幹折れ・枝折れ被害 |
11 |
| 受賞講演要旨 |
勝木俊雄 |
紀伊半島南部に分布するサクラ属の新種クマノザクラの発見と保全・利用に関する指針の提案 |
14 |
| 受賞講演要旨 |
阿部恭久 |
樹木腐朽被害の軽減に向けて |
16 |
| シンポジウム |
細川卓巳 |
街路樹診断導入の経緯と制度の変遷 |
18 |
| シンポジウム |
有田浩之 |
町田市における街路樹診断の実際と課題─想定外の倒木について─ |
22 |
| シンポジウム |
渡辺直明 |
樹木の診断システムと機器の歴史 |
26 |
| シンポジウム |
石澤伸彰 |
レーダによる診断の最近の進展 |
29 |
| シンポジウム |
鈴木 覚 |
風害リスクをどう診断するか |
34 |
| 速報 |
前田雄一・河合隆行・小山 敢・矢部 浩・土屋竜太・山中典和 |
鳥取市の砂丘地に天然更新したフランスカイガンショウの生育実態 |
38 |
| 速報 |
山口大輔 |
夏期の連続無降水日数と高温が異なる形態の植栽地に生育するシラカシ低木のクロロフィル蛍光パラメータに与える影響 |
40 |
| 速報 |
松原 功・大木一男・櫻本史夫・布施貞雄・篠崎孔久・北田征二・石橋 亨 |
千葉県東部のイヌマキ・ナギのケブカトラカミキリ被害の拡大 |
42 |
| 速報 |
勝木俊雄 |
クマノザクラの実生の形態と識別点 |
44 |
| 速報 |
中澤誠弥・岩崎哲也 |
兵庫県立明石公園におけるソメイヨシノの衰退度を簡便に計る指標の模索 |
46 |
| 速報 |
高田恵一・河原典生・神庭正則・安部鉄雄・池田朋弘・深沢尚樹・山本 哲 |
点群を活用した樹木診断 |
48 |
| 速報 |
飯塚康雄・舟久保 敏 |
街路樹の倒伏・落枝対策 |
50 |
| シリーズ:街路樹─維持と管理─ |
野村武史 |
街路樹管理の現場から─剪定と落葉清掃についての横浜市の事例─ |
52 |
| シリーズ:木や森に関わる鳥獣害を考える |
岸元良輔 |
ニホンカモシカの生態的特徴とその保護管理 |
59 |
| 記録 |
|
「インタビュー 樹木医学の最前線から(5)」 |
66 |
| 記録 |
福田健二 |
樹木医学会第 24 回大会報告 |
72 |
| 記録 |
山口岳広・太田祐子 |
第 11 回樹木医学会ワークショップ“~北方系樹木の腐朽病害と腐朽菌を野外で観察してみよう~”報告 |
75 |
| 学会記事 |
|
|
77 |
| 3号(2019年7月) |
|
|
|
| 論文 |
楠本大・長瀬利文 |
異なる樹幹注入殺虫剤によって生じる広葉樹3種の辺材変色の特徴 |
143 |
| 論文 |
樋口裕仁・服部友香子・二階堂由紀・本橋慶一・中島千晴 |
Diatrypella japonicaによるモミジバスズカケノキがんしゅ病 |
148 |
| 速報 |
金澤弓子・小松聖司・武居ゆりの・ 鈴木貢次郎 |
早咲き性サクラ交雑個体の挿し木繁殖のための時期および部位の検討 |
156 |
| 速報 |
前島有沙・橋谷拓武・山本紳兵・太田祐子・山下香莱・井道裕史・山田利博 |
スギ人工腐朽材における音速と強度との関係 |
158 |
| 速報 |
山本紳兵・岩上和磨・橋谷拓武・前島有沙・太田祐子・山下香莱・井道裕史・山田利博 |
サクラ腐朽木の横断面内における音速と強度特性 |
160 |
| 速報 |
米田亜沙美・岩永史子・芳賀弘和・沖田総一郎・山中典和・山本福壽 |
イタヤカエデとウリハダカエデの樹液溢出と辺材温度との関係 |
162 |
| 速報 |
古谷孝行・田中(小田)あゆみ |
「桜川のサクラ」を対象とした初期診断結果とドローン撮像によるNDVI値の関係 |
164 |
| 速報 |
片岡日出美・森広志 |
神奈川県湯河原市のタブノキのピカス診断と樹勢回復処置 |
166 |
| 速報 |
小田啓樹・三枝逸人・玉置駿・長谷川恵士・永石憲道・野上一志・梶野健 |
ソメイヨシノの音波CT並びにレーダ測定と断面腐朽の比較 |
168 |
| 解説 |
勝木俊雄 |
クマノザクラの保全と適切な利用に関する指針の提案 |
170 |
| 記録 |
太田祐子 |
樹木医学会・法政大学植物医科学センター共催第10回樹木医学会ワークショップ“マツノザイセンチュウを形態とDNAで同定してみよう”報告 |
178 |
| 会員の広場 |
上田正文 |
昆虫食害を模した摘葉と水分条件がプナの当年枝木部の水分通道組織構造に与える影響 |
180 |
| 書評 |
|
|
182 |
| お知らせ |
|
「第11回樹木医学会ワークショップ」のお知らせ |
183 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第24回大会のお知らせ・第2回 |
184 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第24回大会現地検討会の開催要領 |
190 |
| 学会記事 |
|
|
193 |
| 2号(2019年4月) |
|
|
|
| 論文 |
沖田総一郎・野口よしの・谷口真吾・山本福壽・山中典和・岩永史子 |
沖縄県内に植栽されたマングローブ樹種5種における葉の浸透調節物質蓄積の季節変動 |
83 |
「樹木医学会功績賞」受賞者から一言 |
堀 大才 |
樹木医学会功績賞に寄せて |
93 |
| 速報 |
橋谷拓武・前島有沙・山本紳兵・太田祐子・服部 力・山下香菜・井道裕史・山田利博・西岡泰久・柳澤賢一・戸田堅一郎 |
カラマツカタワタケにより腐朽したカラマツ材の物理的特性 |
96 |
| 速報 |
安藤裕萌・松本敦子・升屋勇人 |
種特異的プライマーを用いたスギ赤枯病の早期診断 |
98 |
| 速報 |
阿部竜三・平野達也・前田雄一・中村徳和 |
鳥取県名木100 選指定ムクロジの倒伏被害と県中部管内の名木の危険度 |
100 |
| 速報 |
丸橋佳緒里・中溝みず紀・井上わらび・鈴木貢次郎 |
スダジイの生育と土壌の化学性の関係 |
102 |
| 速報 |
井上知佳・岩永史子・山本福壽 |
樹幹傷害部の分泌液漏出におよぼすエチレン,ジャスモン酸およびサリチル酸処理の影響 |
104 |
| 速報 |
中村昌幸・奥田清貴・大石 浩・勝木俊雄 |
クマノザクラの増殖方法の検討 |
106 |
| 速報 |
田中(小田)あゆみ・片岡日出美・三島摩耶・長谷川広征・小林 元 |
水ストレスがキングサリの光合成・蒸散速度に与える影響 |
108 |
| 速報 |
飯塚康雄・舟久保 敏 |
全国の街路樹における種類と本数の現況と推移 |
110 |
| 速報 |
石黒秀明・相川拓也 |
マツノザイセンチュウ分散型第4 期幼虫から脱皮した雌成虫の尾端形状 |
112 |
| 速報 |
長谷川広征・三島摩耶・片岡日出美・田中(小田)あゆみ |
あしかがフラワーパークにおけるキングサリの花序数と長さに影響を与える要因 |
114 |
| 速報 |
為永一夫・海老沼正幸・久保田健一・久保田美紀・松田 学・納富健一郎・田嶋幸一・池野芳幸・久林高市・松尾 隆 |
長崎市における被爆樹木の保存と診断 |
116 |
| 速報 |
山田利博・渡辺直明 |
2003~17 年の樹木医研修受講生の診断・治療に関する経験と情報 |
118 |
| シリーズ:外来生物─樹木や生態系への脅威─ |
五箇公一 |
日本の外来生物対策最前線 |
120 |
| シリーズ:街路樹─維持と管理─ |
飯塚康雄 |
街路樹の再生技術─保全と再整備─ |
127 |
| 会員の広場 |
山本福壽 |
平成30 年7 月豪雨と智頭のサクラ土手 |
133 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第24 回大会のお知らせ・第1 回 |
135 |
| お知らせ |
|
2019 年度樹木医学会各賞の候補者推薦のお願い |
136 |
| 学会記事 |
|
|
138 |
| 3号(2018年7月) |
|
|
|
| 短報 |
堀川英則・伊藤涼太郎・永井裕史・小出哲哉・坂 紀邦・石川博司・鈴木杏子・大野 徹・加藤晋朗・三宅律幸 |
愛知県のウメ輪紋病発生地域における有翅アブラムシ類のウイルス保毒状況 |
147 |
| 速報 |
笠松慈久・山下得男・永石憲道・松本幸生・神庭正則 |
国内におけるTree Risk Assessmentの動向(1) |
152 |
| 速報 |
山田利博・山下香菜・太田祐子 |
3樹種の人工空洞円板を用いた横打撃共振法の特性検討 |
154 |
| 速報 |
佐藤重穂 |
トドマツオオアブラムシによるトドマツ若齢木の被害量の推移 |
156 |
| 速報 |
杉本博之・宗野俊平・中村克典・浦野忠久 |
マツノマダラカミキリ逸出抑制法における供試材毎の脱出成功率の関係 |
158 |
| 速報 |
田中 克・相川拓也・竹内祐子・福田健二・神崎菜摘 |
マツ枯れの発病から蔓延への移行時の病原体線虫の戦略転換 |
160 |
| シリーズ:街路樹─維持と管理─ |
神庭正則 |
「シリーズ:街路樹─維持と管理─」を始めるにあたって |
162 |
| シリーズ:街路樹─維持と管理─ |
飯塚康雄 |
街路樹の現況と維持管理における問題点 |
163 |
| シリーズ:外来生物─樹木や生態系への脅威─ |
岡部貴美子 |
昆虫等に随伴して導入される外来性のダニ |
168 |
| 書評 |
|
|
173 |
| 会員の広場 |
小池孝良 |
街路樹シラカンバの虫喰いは,なぜ都心で目立つのか? |
174 |
| お知らせ |
|
「第9回樹木医学会ワークショップ」のお知らせ |
177 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第23回大会のお知らせ・第2回 |
178 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第23回大会現地検討会のご案内 |
182 |
| 学会記事 |
|
|
|
| 2号(2018年4月) |
|
|
|
| 速報 |
吉武 孝・鈴木 覚 |
塩水噴霧による111種の樹木葉の被害形態 |
91 |
| 速報 |
飯塚康雄・舟久保 敏 |
事例にみる街路樹の点検・診断の現状 |
93 |
| 速報 |
平野達也・遠藤ゆう・半沢孝太・永野紘子・矢口行雄 |
ヤマボウシにおけるキクイムシの加害症例および材内生態の観察 |
95 |
| 速報 |
石田 朗・釜田淳志・栗田 悟・江口則和・中西敬宏・佐藤亮介 |
ニホンジカの生息および被害の情報収集システムの開発と運用 |
97 |
| 速報 |
松原 功・大木一男・石橋 亨・有田和實 |
千葉県北東部のイヌマキ・ナギのケブカトラカミキリ被害の拡大 |
99 |
| 速報 |
堀江博道・廣岡裕吏・小林享夫 |
東京都神代植物公園における緑化樹木病害の発生推移(1973~2017) |
101 |
| 速報 |
岩下幸平・中島寛文・石田 朗・栗田 悟 |
愛知県におけるベイトトラップを用いたクビアカツヤカミキリの捕殺事例 |
103 |
| 速報 |
遠藤 藍・岩渕 望・前島健作・亀山統一・佐藤征弥・難波成任・大島研郎 |
ホルトノキ萎黄病を引き起こすファイトプラズマの同定 |
105 |
| 速報 |
中島寛文・栗田 悟・松田陽介・肘井直樹 |
スミパインの空中散布がCenococcum geophilumを繁栄させる? |
107
|
| 速報 |
衣浦晴生・城塚可奈子・山本優一・所 雅彦・加賀谷悦子 |
クビアカツヤカミキリの成虫ルアートラップによる誘引試験 |
109 |
| 速報 |
古谷孝行・田中(小田)あゆみ |
桜川公園におけるドローンを用いた樹木位置および樹高樹勢情報の取得 |
111 |
| 速報 |
前田雄一・矢部 浩・小山 敢・中村徳和・河合隆行・土屋竜太 |
都市部の人を森林へ誘うための試み |
113 |
| 速報 |
勝木俊雄・長谷川絵里・岩本宏二郎 |
東日本における高齢の‘染井吉野’のサイズと健全度 |
115 |
| 速報 |
米田亜沙美・岩永史子・芳賀弘和・沖田総一郎・山中典和・山本福壽 |
イタヤカエデとウリハダカエデの樹液溢出の比較および環境変化の観察 |
117 |
| 速報 |
二階堂由紀・樋口裕仁・秋元信二・石澤伸彰・細野哲央 |
ケヤキ(Zelkova serrata)およびアカマツ(Pinus densiflora)材における樹木の腐朽診断機器による人工空洞の比較 |
119 |
| 速報 |
阿部 豊・田畑勝洋 |
マツノマダラカミキリの蛹に便乗するマツノザイセンチュウ |
121 |
| 速報 |
飯塚 巧・山岡好夫 |
千葉県船橋市古作町3 丁目に植栽されている桜並木の樹木診断 |
123 |
| シリーズ:外来生物─樹木や生態系への脅威─ |
坂本洋典 |
ヒアリ─日常生活を侵食する赤色の脅威─ |
125 |
| 書評 |
|
|
133 |
| 会員の広場 |
蒔田明史 |
炭やきがマツ林を活かす!~炭やきで夕日の松原まもり隊の活動~ |
134 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第23回大会のお知らせ・第1回 |
136 |
| お知らせ |
|
2018年度樹木医学会各賞の候補者推薦のお願い |
138 |
| 学会記事 |
|
|
|
| 1号(2018年1月) |
|
|
|
| 受賞講演要旨 |
太田祐子 |
日本のスギ品種サンブスギに幹腐朽を引き起こすチャアナタケモドキの分類と系統 |
1 |
| 受賞講演要旨 |
堀江博道 |
観賞緑化樹木の病害研究および植物医科学の新たな実践 |
4 |
| シンポジウム |
細川卓巳 |
東京都における街路樹の取り組みとこれから |
7 |
| シンポジウム |
根来千秋・土居裕子 |
東京都における街路樹の健康管理 |
16 |
| シンポジウム |
大島研郎 |
樹木ファイトプラズマ病の病徴,診断法,および発生実態について |
19 |
| シンポジウム |
星 秀男 |
ウメ輪紋病の国内初発生と産地再興に向けた取り組み |
23 |
| シンポジウム |
小林 明 |
クビアカツヤカミキリおよびキクイムシ類によるサクラ類の被害実態 |
31 |
| 論文 |
金谷整一・上田明良・上田夏也・井上和久・塚原由裕・村上大成・田嶋隆文・瀬上眞由美・山本健一・松永道雄 |
ヤエクチナシに対するオオスカシバ(鱗翅目:スズメガ科)の産卵選好性および摂食選好性 |
36 |
| 速報 |
高野光利・松原 功・大木一男・石橋 亨・吉岡賢人 |
国天然記念物台風被害クスノキ(タブノキ)幹割れ1/3剥離回復治療 |
45 |
| 速報 |
田中大地・安井 恵・藤森晋之介・宮下佳奈・亀田大司・鍵和田聡 |
サクラ類におけるRT-PCR によるウイルス感染状況の調査 |
47 |
| 速報 |
横山奉三郎 |
シロカイガラムシ類によるサクラの加害と対策(事例研究) |
49 |
| 速報 |
宮本侑季・原田大樹・伊藤彰伸・上村兼輔・田守 秋・松原聖斗・蝶名林春香・平栗章弘・延原 愛・川合 昭・勝木俊雄・西尾 健 |
サクラ類はウメ輪紋ウイルスの伝染源になるか? |
51 |
| 樹木医学の基礎講座 |
多田賢二 |
海岸林講座第6回:海岸防災林復旧・再生の経過と今後の管理─東日本大震災の津波被害から6年を経て─ |
53 |
| シリーズ:環境ストレスと樹林地管理 |
山口高志 |
摩周湖外輪山の樹木減少について |
59 |
| シリーズ:外来生物─樹木や生態系への脅威─ |
加賀谷悦子 |
「シリーズ:外来生物─樹木や生態系への脅威─」が始まります |
67 |
| シリーズ:外来生物─樹木や生態系への脅威─ |
加賀谷悦子 |
サクラ・ウメ・モモ等バラ科樹木を加害するクビアカツヤカミキリAromia bungiiの侵入とその防除法 |
68 |
| 記録 |
堀江博道 |
樹木医学会第22回大会報告 |
73 |
| 記録 |
山岡裕一 |
樹木医学会・筑波大学共催 第8回樹木医学会ワークショップ“樹木の菌類病同定のポイント”報告 |
76 |
| 会員の広場 |
亀山統一 |
沖縄県の県花デイゴの病虫害とその防除法研究の動向 |
78 |
| 学会記事 |
|
|
|
| 3号(2017年7月) |
|
|
|
| 臨症事例 |
島田英泰 |
樹木上部の主枝の先端を保持する剪定手法を用いた,住宅街における樹木管理の検討 |
127 |
| 速報 |
阿部 豊・吉岡賢人・石橋 亨・松原 功・本山直樹・田畑勝洋 |
マツ伐根におけるマツノザイセンチュウの検出 |
132 |
| 速報 |
森永健太・松村愛美・福田健二 |
異なる3地点におけるカシ類葉内生Tubakia属菌群集の比較 |
134 |
| 速報 |
山中智博・秋庭満輝・高橋由紀子・窪野高徳・廣岡裕吏 |
Sydowia japonicaのヒノキ雄花への感染と花粉の成熟度について |
136 |
| 速報 |
山田利博・平尾聡秀 |
シラカシのボタン材と腐朽材中の菌類群集組成 |
138 |
| 速報 |
野田晴美・安部鉄雄・池田朋弘・小野寺佳郎・高橋伴幸・魚井聖一・宮﨑智嗣・石丸真弓・藤田真由美・河野幸彦・川西玉夫・末澤正義・森岡芳春・西山 聡・岡 一洋・岡 宏明・増田拓朗・山岡好夫 |
「宝生院のシンパク」の健康診断 |
140 |
| 速報 |
田中(小田)あゆみ・金子晴彦・古谷孝行・宮本哲也・飯塚康雄・阿部 豊 |
茨城県天然記念物「地蔵ケヤキ」における樹勢回復事業の経過と生育状況 |
142 |
| 速報 |
峯宇 巧・太田祐子・山下香菜・井道裕史・山田利博 |
スギ人工腐朽材における腐朽の度合いと音の伝わり方 |
144 |
| 樹木医学の基礎講座 |
金子智紀 |
海岸林講座第5回:広葉樹導入による海岸林の混交林化 |
146 |
| 樹木医学の基礎講座 |
川九邦雄 |
技術講座第3回:樹木治療における土壌の診断と土壌改良 |
153 |
| 書評 |
|
|
161 |
| 会員の広場 |
後藤瑞穂 |
「じゅもくい女子会」の発足について |
162 |
| 記録 |
黒田慶子 |
樹木医学会第21回大会特別講演会の会場意見とアンケート結果 |
165 |
| 記録 |
瀧 邦夫 |
樹木医動向アンケート(平成28 年実施)の結果からみた樹木医の今後 |
167 |
| 記録 |
山岡裕一 |
樹木医学会・神戸大学大学院農学研究科森林資源学研究室共催 第7回樹木医学会ワークショップ “樹木組織を顕微鏡で観察しよう─発病メカニズムを理解するために”報告 |
176 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第22回大会のお知らせ・第2回 |
178 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第22回大会現地検討会のご案内 |
182 |
| 学会記事 |
|
|
|
| 1号(2017年1月) |
|
|
|
| 論文 |
髙橋由紀子・升屋勇人・窪野高徳 |
自然環境下におけるスギ黒点病菌Sydowia japonica の感染状況 |
1 |
| 論文 |
楠 幹生・鐘江保忠・藤田 究・井口里香・北濱郁雄・村口 浩・佐野有季子・藤村敬子・香西俊哉 |
香川県の盆栽産地におけるクロマツ葉さび病およびこぶ病の発病リスクに関する調査について |
8 |
| 短報 |
伊藤幹二・伊藤操子 |
生物検定を用いて明らかにした樹幹周辺土壌の樹種特性 |
13 |
| 速報 |
前田雄一・河合隆行・土屋竜太・中村徳和・矢部 浩・小山 敢 |
強度の枝打ち後に発生したヒノキ林の立ち枯れ被害 |
20 |
| 速報 |
新良貴歩美・東 若菜・石井弘明 |
コノテガシワ園芸品種における葉枯れは水ストレスが関与している? |
22 |
| 受賞講演要旨 |
田中(小田)あゆみ |
マレーシア低地熱帯雨林のフタバガキ林における多様な樹種の葉と土壌の窒素同位体比の変異 |
24 |
| シンポジウム |
笹部雄作 |
科学的診断・処置における課題と改善 |
26 |
| シンポジウム |
国正あゆ |
若手樹木医の悩み:研修後の課題について |
32 |
| シンポジウム |
山本福壽 |
水ストレスが関わる樹木病害と生理異常 |
34 |
| 樹木医学の基礎講座 |
中村克典 |
海岸林講座 第4回:海岸林におけるマツ材線虫病対策 |
37 |
| シリーズ:環境ストレスと樹林地管理 |
田中(小田)あゆみ・福田健二 |
都市の環境と街路樹のストレス応答 |
44 |
| 書評 |
|
|
48 |
| 記録 |
黒田慶子 |
樹木医学会第21回大会報告 |
49 |
| 記録 |
山岡裕一 |
樹木医学会・法政大学植物医科学センター共催 日本樹木医会後援 第6回樹木医学会ワークショップ“緑化樹木に発生する「さび病菌」を顕微鏡で見てみよう”報告 |
51 |
| 会員の広場 |
山本福壽 |
智頭の山人塾 |
53 |
| 学会記事 |
|
|
|
| 2号(2016年4月) |
|
|
|
| 特別寄稿 |
濱谷稔夫 |
樹木医学会と「樹木医学研究」誌に願うこと |
83 |
| 特別寄稿 |
鈴木和夫 |
「樹木医学研究」創刊とこれから |
85 |
| 速報 |
越地 正・鈴木 清 |
酒匂川堤防松並木での呼び接ぎ事例 |
87 |
| 速報 |
金野絢香・松木佐和子 |
被食防衛形質と繁殖頻度との間にトレードオフは見られるか?─冷温帯林の代表的先駆種であるシラカンバを例に─ |
89 |
| 速報 |
二階堂由紀・樋口裕仁・西山正大・和田博幸・野村靜男 |
埼玉県長瀞町岩田地区に生育する‘岩田桜’の形態的特性 |
91 |
| 速報 |
吉田有輝・安部鉄雄・野田晴美・遠藤ゆう・山岡好夫 |
玉川学園前駅前に生育するケヤキの保全 |
93 |
| 速報 |
木原健雄・村上 翼・中馬いづみ・亀山統一・黒田慶子 |
デイゴ(Erythrina variegata )の軟腐症状および枯死要因の病理解剖学的研究 |
95 |
| 速報 |
杉本博之・宗野俊平 |
伐倒を伴わないカシノナガキクイムシ逸出抑制法の開発 |
97 |
| 速報 |
服部友香子・中島千晴・田中和明・神田 多・本橋慶一 |
ヒノキ科樹木3 属に寄生するPhyllosticta 属菌の分類学的再検討 |
99 |
| 速報 |
加藤稜子・中井 勲・安部鉄雄・山岡好夫 |
池本三郎樹木医による樹木診断および治療成果の検討 |
101 |
| 樹木医学の基礎講座 |
鈴木 覚 |
海岸林講座を始めるにあたって |
103 |
| 樹木医学の基礎講座 |
梅津勘一 |
海岸林講座第1回:日本の海岸林の成り立ちと推移─庄内海岸林を中心に─ |
104 |
| シリーズ:植物園・公園の樹木管理 |
清水淳子・綾部 充 |
日光植物園における樹木管理 |
112 |
| 会員の広場 |
中村克典 |
岩手県三陸地方で拡大しつつあるナラ枯れ被害 |
118 |
| お知らせ |
|
樹木医学会第21回大会のお知らせ・第1回 |
120 |
| お知らせ |
|
2016年度樹木医学会各賞の候補者推薦のお願い |
121 |
| 学会記事 |
|
|
|
| 1号(2016年1月) |
|
|
|
| 巻頭言 |
矢口行雄 |
21年目を迎えた樹木医学会は新時代へ |
1 |
| 巻頭言 |
佐橋憲生 |
「樹木医学研究」20 巻発行によせて |
3 |
| 受賞講演要旨 |
鳥居正人 |
日本産とアメリカ産コナラ属の生苗木とγ線滅菌苗木におけるRaffaelea quercivora の菌糸伸展比較 |
5 |
| シンポジウム |
大園享司 |
病原菌は森林の多様性にどう影響するのだろうか? |
7 |
シンポジウム |
田中 恵 |
外生菌根圏バクテリアの構造と多様性 |
9 |
| シンポジウム |
久保田耕平 |
森林生態系の分解者としての虫とそれを支える菌 |
11 |
| シンポジウム |
靑木淳一 |
森の仕組みと樹木の生活にかかわるダニの世界 |
13 |
| 短報 |
能勢彩美・竹内隆介・大原直也・安平つく偲・池本省吾・山本福壽 |
Raffaelea quercivora を接種したコナラ節とクヌギ節苗木のエチレン生成 |
15 |
| 速報 |
前田雄一・河合隆行・土屋竜太・小山 敢・矢部 浩 |
広葉樹緑化木に発生していた日焼け被害 |
20 |
| 速報 |
勝木俊雄・岩本宏二郎・九島宏道・島田和則・和田博幸 |
多摩森林科学園における1960年代に植栽されたサクラの現況 |
22 |
| 速報 |
米田亜沙美・福富昭吾・鴨居 宏・山本福壽 |
中国山地のイタヤカエデによるメープルシロップ生産(予報) |
24 |
| 速報 |
衣浦晴生・小南裕志・吉村謙一・山本遼平 |
カシノナガキクイムシによるコナラ被害木の樹液流特性 |
26 |
| 速報 |
野口よしの・岩崎哲也 |
イチジク株枯病菌Ceratocystis ficicola の土壌から宿主への侵入経路の解明 |
30 |
| 速報 |
亀山統一 |
琉球列島のホルトノキにおけるファイトプラズマの感染状態 |
32 |
| 速報 |
山田利博・梁瀬桐子・軽込 勉・里見重成・塚越剛史・米道 学・村川功雄 |
マツ枯れ抵抗性家系の抽出物にみられる菌類やマツノザイセンチュウに対する阻害活性 |
34 |
| 速報 |
渡邊悠介・松下範久 |
渡邊悠介・松下範久 |
36 |
| 速報 |
矢野顕子・中島千晴・矢口行雄・本橋慶一 |
ハナノキ褐色円斑病菌の種子伝染の可能性 |
38 |
| 樹木医学の基礎講座 |
山本福壽 |
山本福壽 |
40 |
| 樹木医学の基礎講座 |
小池孝良 |
樹木と環境 第7回:光と樹木 |
47 |
| シリーズ:植物園・公園の樹木管理 |
小林 明 |
東京都の公園緑地における樹木管理の課題への取組 |
54 |
| シリーズ:植物園・公園の樹木管理 |
中井 貞 |
京都府立植物園におけるサクラのエアースコップを用いた土壌改良作業 |
60 |
| 記録 |
濱野周泰 |
樹木医学会第20 回大会報告 |
66 |
| 会員の広場 |
亀山統一 |
九州・沖縄地区から「沖縄らしいみどりを守ろう事業」の進展 |
68 |
| 学会記事 |
|
|
|
| 3号(2015年7月) |
|
|
|
| 論文 |
井沼 崇・間佐古将則・中島千晴 |
Pseudoplagiostoma eucalypti によるユーカリ葉枯病 |
|
| 論文 |
谷脇 徹・猪野正明・鶴田英人・齋藤央嗣・相原敬次・岡田充弘 |
ブナ若木へのジノテフラン樹幹注入によるブナハバチの防除効果 |
|
| 臨症事例 |
池本三郎・安部鉄雄・長谷川芳男・平野達也・中井 勲・山岡好夫 |
ホオノキの不定根発生誘導による治療 |
|
| シリーズ:植物園・公園の樹木管理 |
勝木俊雄 |
「シリーズ:植物園・公園の樹木管理」をはじめるにあたって |
|
| シリーズ:植物園・公園の樹木管理 |
大山幹成・津久井孝博 |
天然記念物「青葉山」における樹木管理方法 |
|
| 速報 |
羽井佐冴彦・楠本 大・山田利博 |
ケヤキおよびクスノキ枝剪定後の巻き込みおよび材変色に対する塗布剤や剪定方法の影響 |
|
| 速報 |
吉野聡一郎・樋口裕仁・二階堂由紀・神田 多・浮田茂郎・矢口行雄・本橋慶一 |
モミジバスズカケノキに発生する胴枯性病害 |
|
| 速報 |
鈴木壌太朗・長谷川芳夫・安部鉄雄・池田朋弘・山岡好夫 |
JR二宮駅前に生育する大クスの樹木診断と伐採・植栽まで |
|
| 速報 |
三浦皓平・池本三郎・中井 勲・安部鉄雄・山岡好夫 |
箕輪町の諏訪神社に生育する大ケヤキの保全 |
|
| 速報 |
松村愛美・髙橋由紀子・福田健二 |
同所的に生育するカシ類に内生するTubakia属菌の出現傾向 |
|
| 速報 |
渡邊悠介・松下範久 |
房総半島の暖温帯林におけるモミ針葉内生菌の群集構造 |
|
| 速報 |
佐藤博紀・下嶋 聖・内田 均・菅原 泉 |
横打撃共振法を用いた登山道に隣接する樹木の内部腐朽の実態調査 |
|
| 記録 |
|
「インタビュー 樹木医学の最前線から(3)」 |
|
| 会員の広場 |
岡山瑞穂 |
サクラと私 |
|
| お知らせ |
|
第4回・第5回ワークショップのお知らせ |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第20回大会のお知らせ・第2回 |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第20回大会現地検討会のご案内 |
|
| 学会記事 |
|
|
|
| 2号(2015年4月) |
|
|
|
| 公開特別講演報告 |
中村克典 |
第19回樹木医学会大会公開特別講演「東日本大震災津波がもたらした樹木の被害」 |
|
| 短報 |
伊藤俊輔・大城 篤・新垣拓也 |
沖縄県の農地防風林における南根腐病の防除事例 |
|
| 臨症事例 |
前田雄一・土屋竜太・矢部 浩・小山 敢 |
鳥取市で発生したスギ火災林における林床植生の動態─森林として速やかに再生できるのか?─ |
|
| 臨症事例 |
永野 修 |
ベニカナメモチ等のごま色斑点病による衰退・枯死誘因と薬剤防除 |
|
| 速報 |
隅田皐月・森田剛成・軸丸祥大・黒田慶子 |
Ceratocystis ficicola 接種によるイチジク株枯病発病過程の解剖学的研究 |
|
| 速報 |
前田雄一・河合隆行・小山 敢 |
鳥取駅周辺に植えられたハナミズキの生育状況 |
|
| 速報 |
田中一二三・保坂武宣・玉泉幸一郎 |
根系癒合を経由したマツ材線虫病への感染と被害拡大への影響評価 |
|
| 速報 |
亀山統一・山城直也・日暮悠樹・塩垣美森・牧山 建・玉城信徳・上間明人・諸見里穂高・伊藤俊輔 |
沖縄島におけるホルトノキ萎黄病 |
|
| 速報 |
髙橋由紀子・白水 貴・福田健二・山東智紀・Savitr Trakulnaleamsai |
タイで発生したニッケイ属植物の奇形症状 |
|
| 速報 |
中林優季・松下通也・真宮靖治・星崎和彦 |
マツ材線虫病の発病に至らなかった個体における病原体検出試験─潜在感染化するのか?─ |
|
| 速報 |
杉本博之・宗野俊平・橋本道明 |
ナラ枯れ微害地における粘着資材を用いた被害抑制法の検討 |
|
| 樹木医学の基礎講座 |
植田 守 |
希少樹木講座5:北海道における希少樹木の保全 |
|
| 受賞講演要旨 |
松村愛美 |
関東地方の山地林と都市林における樹木葉内生菌の多様性比較 |
|
| 記録 |
中村克典 |
樹木医学会第19回大会報告 |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第20回大会のお知らせ・第1回 |
|
| お知らせ |
|
「樹木医学会賞」,「樹木医学会奨励賞」,「臨症事例賞」および「樹木医学会功績賞」候補者推薦のお願い |
|
| 学会記事 |
|
|
|
| 1号(2015年1月) |
|
|
|
| 特集:PPV(ウメ輪紋ウイルス) |
難波成任 |
総論 PPV の早期根絶に向けて |
|
| 特集:PPV(ウメ輪紋ウイルス) |
前島健作・根津 修・姫野未紗子・濱本 宏・難波成任 |
日本に発生したPPV の特性とその診断 |
|
| 特集:PPV(ウメ輪紋ウイルス) |
西尾 健・鍵和田聡 |
PPV の宿主範囲と国内農業生産上の脅威 |
|
| 特集:PPV(ウメ輪紋ウイルス) |
塚本貴敬 |
ウメ輪紋ウイルスの発見と防除政策 |
|
| 特集:PPV(ウメ輪紋ウイルス) |
星 秀男・前島健作・難波成任 |
東京都に発生したウメ輪紋ウイルス(plum pox virus, PPV) |
|
| 特集:PPV(ウメ輪紋ウイルス) |
相野公孝 |
兵庫県におけるウメ輪紋病の発生とその被害 |
|
| 特集:PPV(ウメ輪紋ウイルス) |
鈴木 誠・白木与志也・北 宜裕 |
神奈川県におけるPPV 根絶のモデル事例 |
|
| 特集:PPV(ウメ輪紋ウイルス) |
津田新哉 |
ウメ輪紋ウイルス発生地域における媒介虫アブラムシ種の調査 |
|
| 特集:PPV(ウメ輪紋ウイルス) |
中畝良二・島根孝典・八重垣英明・安達栄介・宮田伸一・岩波 徹・中野正明 |
果樹におけるウメ輪紋ウイルスの症状 |
|
| 論文 |
田中(小田)あゆみ・小笠真由美・田中憲蔵・福田健二 |
落葉広葉樹3 種における乾燥ストレス耐性と光阻害感受性の関係 |
|
| 解説 |
加賀谷悦子 |
侵入害虫クビアカツヤカミキリAromia bungiiとサクラの被害 |
|
| 樹木医学の基礎講座 |
三浦真弘・長谷部辰高・千葉信隆 |
希少樹木講座4:東北地方における希少樹種の保全 |
|
| 速報 |
徳江 泉・米沢 洋・安部鉄雄・池田朋弘・小野寺佳郎・後藤直樹・高島智晴・中田玲子・羽切俊勝・長谷川芳男・平野達也・山田利博 |
ドクターウッズによる診断と伐採後の観察事例─横浜市瀬谷第2公園のサクラ─ |
|
| 速報 |
中逵正人・髙橋由紀子・松下範久 |
べっこうたけ病罹病イヌエンジュの樹体内における菌類の空間分布 |
|
| 速報 |
後藤直樹・内田治男・米沢 洋・中野陽一郎 |
ソメイヨシノ根株腐朽に対する健全部調査について |
|
| 速報 |
古川夏未・中逵正人・佐々木潔州・真嶋好博・松下範久 |
ならたけもどき病により枯死したソメイヨシノ枯死木の根株内および周辺土壌中におけるナラタケモドキの分布 |
|
| 速報 |
小沢 彩・松村愛美・髙橋由紀子・福田健二 |
カシ類に内生するTubakia属菌およびその関連菌の識別と病原性 |
|
| 速報 |
山田利博 |
水ストレス下で傷害を与えた苗木における水分分布と反応帯形成 |
|
| 速報 |
平野達也・四戸香織・有賀一郎・須藤 哲・佐藤太一 |
神奈川県内のソメイヨシノに発生した材質腐朽菌 |
|
| 会員の広場 |
小池孝良 |
カラマツのパートナー |
|
| 学会記事 |
|
|
|
| 3号(2014年7月) |
|
|
|
| 樹木医学の基礎講座 |
磯田圭哉・笹島芳信・岩泉正和 |
希少樹木講座3:近畿・中国・四国地方における絶滅危惧種の保全 |
|
| 速報 |
佐野太悠・髙橋由紀子・宋 坤・齐 猛・周 侠・福田健二・杨 永川 |
中国重慶市のシイ類の衰退の要因(1)地下部 |
|
| 速報 |
髙橋由紀子・松村愛美・佐野太悠・宋 坤・齐 猛・周 侠・福田健二・杨 永川 |
中国重慶市のシイ類衰退現象に関わる要因(2)地上部 |
|
| 速報 |
松原 功・石橋 亨・富塚武邦 |
2011年の津波による千葉県九十九里浜の樹木類の被害とその後遺症について |
|
| 速報 |
岩崎哲也・新井孝次朗・小田啓樹・永石憲道・森岡千恵 |
宮城県における津波1年半後の被災樹木の状況について(2012年秋季) |
|
| 速報 |
益守眞也・野川憲夫・丹下 健 |
原発事故で放出された放射性セシウムの樹体内外の分布─南相馬市の事例─ |
|
| 速報 |
松村愛美・小沢 彩・福田健二 |
カシ類選好性内生菌Tubakia 属3種と広宿主範囲内生菌との拮抗関係 |
|
| 速報 |
徳岡 勲・本橋慶一・矢口行雄 |
アオキから分離された3種Phyllosticta属菌 |
|
| 速報 |
前野早衣子・佐藤幸生・飯嶌柚奈・鍵和田聡・堀江博道 |
ネコノチチおよびミヤコイバラに発生したうどんこ病菌の所属 |
|
| 速報 |
太田祐子・佐橋憲生・服部 力・秋庭満輝・Cannon P・Klopfenstein NB・Kim M-S・Schlub RL |
西太平洋諸島における広義のPhellinus属菌による根株腐朽被害について |
|
| 速報 |
小木曽 裕 |
園庭における樹齢60年のソメイヨシノの花付回復への調査・処置の経過報告 |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第19回大会のお知らせ |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第19回大会現地検討会のお知らせ |
|
| 2号(2013年4月) |
|
|
|
| 臨症事例 |
前田雄一・矢部 浩・河合隆行・小山 敢 |
水田跡地に植栽されたヒノキ林の立ち枯れ被害 |
|
| 速報 |
松村愛美・福田健二 |
落葉性,常緑性広葉樹における内生菌群集の季節変化と葉齢効果 |
|
| 速報 |
清水 愛・木村公樹・田中龍聖・福田健二・神崎菜摘 |
マツ材線虫病被害程度による樹皮下穿孔性昆虫の生息状況の比較 |
|
| 速報 |
福田秀志・森川尚季・小堀英和・衣浦晴生 |
愛知県知多半島で行ったナラ枯れの総合防除とその効果(Ⅲ)─総合防除3年目の成果─ |
|
| 速報 |
三谷果穂・佐藤一輝・光川侑輝・山本福壽・二井一禎・竹内祐子 |
宿主樹木の薬剤処理がナラ枯れ伝播昆虫の行動・繁殖に及ぼす効果 |
|
| 速報 |
中島千晴・宮本博行・浮田茂郎・本橋慶一 |
サクラ類穿孔褐斑病に関連する菌類について |
|
| 速報 |
山田利博 |
五葉マツ類かさぶたがんしゅ病の発生状況 |
|
| 速報 |
小沢 彩・松村愛美・髙橋由紀子・福田健二 |
斑点症状を呈するシラカシ葉上の菌と優占する内生菌Tubakia sp.の病原性 |
|
| 速報 |
長谷川絵里・宮下俊一郎 |
特異的プライマーによるサクラ類てんぐ巣病菌の‘染井吉野’からの検出原性 |
|
| 速報 |
杉本博之・薦田邦晃・曽根晃一 |
農薬を使用しないカシノナガキクイムシ成虫駆除の可能性 |
|
| 速報 |
岡田充弘・猪野正明・鶴田英人・吉濱 健・山内仁人・阿部 豊・齊藤正一 |
ナラ枯れなどの被害木くん蒸処理の検討 |
|
| 速報 |
羽田雄一・猿田年保・栗栖敏浩 |
外生菌根菌と炭化物を活用したクロマツ育成手法について |
|
| 速報 |
清水淳子・綾部 充 |
平成24年4月に発生した暴風による日光植物園での風倒木被害の調査 |
|
| 速報 |
柳瀬友里花・黒田慶子 |
神戸市内の街路樹の生育に関わる環境及び管理的要因 |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第18回大会のお知らせ |
|
| お知らせ |
|
「樹木医学会賞」,「樹木医学会奨励賞」,「臨症事例賞」および 「樹木医学会功績賞」候補者推薦のお願い |
|
| 学会記事 |
|
|
|
| 4号(2012年10月) |
|
|
|
| 速報 |
松原 功・大木一男・石橋 亨・有田和實 |
千葉県東部のイヌマキ・ナギのケブカトラカミキリによる被害実態 |
|
| 速報 |
今西純一・奥川裕子・金 鉉埈・飯田義彦・森本幸裕・山中勝次・小島玉雄 |
花数調査によるサクラ類の活力度評価について-奈良県吉野山のヤマザクラを事例とした考察 |
|
| 速報 |
小木曽 裕 |
建替団地内におけるサトザクラ類の衰退度判定と花付及び木材腐朽に関する考察 |
|
| 速報 |
陶山大志・桐田龍一・物部英樹 |
横打撃共振法における大径木の共振周波数の検出に及ぼすハンマー質量の影響―スギとモミにおける調査例― |
|
| 速報 |
山下香菜・勝木俊雄・田端雅進・太田祐子・明石浩司・元島清人・山田利博 |
遺伝資源保全林におけるヤツガタケトウヒの非破壊腐朽診断 その1: 3種の非破壊検査機器の比較 |
|
| 速報 |
吉崎 走・亀山 統一 |
琉球列島のメヒルギから分離された樹木内生菌の宿主植物への感染性 |
|
| 速報 |
佐藤佑太・本橋慶一・矢口行雄 |
鎌形分生子を有するColletotrichum属菌によるマンリョウ炭疽病の発生 |
|
| 速報 |
浮田茂郎・本橋慶一・矢口行雄 |
マツ類の葉に発生した3種葉枯性病害 |
|
| 速報 |
佐野真知子・鈴木健一・仲田理恵・窪野高徳・堀江博道 |
2010年夏季に東京有明地区で発生したクリ樹の胴枯れ症状 |
|
| 速報 |
佐古和浩・江角智宏・岩本宏二郎・阿部恭久 |
多摩森林科学園におけるサクラの栽培ライン別腐朽被害 |
|
| 速報 |
杉本博之・薦田邦晃・岡部武治・曽根晃一 |
農薬を使用しないマツノマダラカミキリ成虫駆除の可能性―現場における駆除効果の検証― |
|
| 天然記念物保全の最前線 |
井藤博明 |
天然記念物 小木の御所ザクラの樹勢回復事業 |
|
| 会員の広場 |
有賀一郎 |
台湾・樹木医ボランティアツアー報告―日台共同による樹木の診断治療・遺伝子資源の保護活動,及びシンポジウムの開催― |
|
| 天然記念物保全の最前線 |
山本福壽 |
ナラ枯れ現象解明の生理的アプローチ |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第17回大会プログラム |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会ワークショップのお知らせ |
|
| 学会記事 |
|
|
|
| 2号(2012年4月) |
|
|
|
| 巻頭言 |
富樫一巳 |
樹木医学会の使命に思う |
|
| シンポジウム |
富樫一巳 |
公開シンポジウム「生物多様性管理と樹木医学」の開催に当たって |
|
| シンポジウム |
桐谷圭治 |
IBMとただの虫 |
|
| シンポジウム |
桜谷保之 |
里山的環境における生物間相互作用 |
|
| シンポジウム |
畑 邦彦 |
樹木における内生菌(エンドファイト)の普遍性と機能 ―常在的な「弱い寄生菌」の存在意義― |
|
| 臨症事例 |
吉澤光三 |
不定根活用による老齢木「金剛桜」の樹勢回復 |
|
| 速報 |
前田雄一・中村徳和・小山 敢 |
スギ林火災発生時と7年経過後の生残木の調査―火災被害林の取り扱いのために― |
|
| 速報 |
山口岳広 |
強風下で腐朽木が折れるかどうかを推定する―2004年台風18号風倒木データからの解析― |
|
| 速報 |
池本三郎・安部鉄雄・長谷川芳男・平野達也・山岡好夫・清水淳子 |
クスノキの突然枯れと落雷被害の症例比較 |
|
| 速報 |
田中(小田)あゆみ・村尾敏寿・ 片山博之・田中憲蔵・福田健二 |
2次元イメージングクロロフィル蛍光測定器による障害部位可視化の試み |
|
| 速報 |
矢田豊・森本康永 |
3次元レーザースキャナを用いたアテ(ヒノキアスナロ) 漏脂病被害林分における樹幹形状の把握 |
|
| 速報 |
矢田豊・千木容・八木豊夫 |
マツ枯れ防止用樹幹注入剤の注入処理成否予測―日本海側気候区(石川県)における予備的検討― |
|
| 速報 |
清水淳子・綾部 充 |
サクラ属の挿木増殖法の検討(第二報) |
|
| 樹木医学の基礎講座 |
酒井寿夫 |
土壌講座5:土壌断面調査のポイント |
|
記録 |
松下範久・富樫一巳・楠本 大 |
樹木医学会第16回大会報告 |
|
| 会員の広場 |
|
|
|
| 会員の広場 |
小池孝良 |
越境大気汚染の影響 |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第17回大会のお知らせ |
|
| お知らせ |
|
「樹木医学会賞」,「樹木医学会奨励賞」,「臨症事例賞」および「樹木医学会功績賞」候補者推薦のお願い |
|
| お知らせ |
|
「侵略的外来種と貿易に関する国際会議(IUFRO 7.03.12)」開催のお知らせ |
|
| お知らせ |
|
樹木医CPDの実施について |
|
| 学会記事 |
|
|
|
| 4号(2011年10月) |
|
|
|
| 論文 |
田中(小田)あゆみ・野口雄二郎・梅林利弘・松村愛美・赤見亜衣・田中憲蔵・福田健二 |
カツラ梢端枯れ木の葉の生理的・形態的特性 |
|
| 論文 |
前田雄一・河合隆行・小山 敢 |
道路を挟んで東西に植栽されたムクゲとハナミズキの生育状況 |
|
| 短報 |
喜多智靖 |
異なる下層植生の海岸クロマツ林内でのクロマツ菌根の出現頻度 |
|
| 速報 |
小松雅史・佐々木潔州・真嶋好博・高橋由紀子・中逵正人・松下範久 |
千葉県松戸市常盤平さくろ通りのソメイヨシノに発生した腐朽被害の空間分布 |
|
| 速報 |
滝川正義・深沢尚樹・大島 渡 |
街路樹診断野帳における簡易記号使用の提案 |
|
| 速報 |
徳江 泉・滝川正義・永石憲道・神庭正則 |
圧縮空気を用いた細縦穴掘削土壌改良による既存樹木の樹勢回復 |
|
| 速報 |
涌井 明 |
樹幹注入剤マッケンジーR施工によるマツ樹体への影響 |
|
| 速報 |
徳江 泉・滝川正義・永石憲道・神庭正則 |
高圧圧縮空気を用いた土壌改良システムの開発 |
|
| 速報 |
杉本博之・小坂敏幸・陶山大志・神原広平・竹松葉子 |
横打撃共振法によるクロマツ生立木のシロアリ被害木の検出(II)―海岸松林におけるシロアリの被害実態― |
|
| 速報 |
前山瑞穂・永石憲道・田中 勉・鈴木克典 |
都市公園内におけるヤマザクラがんしゅ症状被害木への景観修復、樹勢回復の一試行(I)―処置内容および短期経過の報告― |
|
| 速報 |
鐘ヶ江裕介・吉崎 走・亀山統一 |
琉球列島におけるヒルギダマシの樹木内生菌相 |
|
| 速報 |
山田利博・村田政穂 |
数種樹木の自然傷害枝NRGおよび組織化学的観察 |
|
| 速報 |
塚本こなみ・鈴木 清 |
フジの多重形成層に関する2,3の知見 |
|
| 樹木医学の基礎知識 |
津田 智 |
樹木と環境 第3回:火と樹木 |
|
| 樹木医学の基礎知識 |
相澤州平 |
土壌講座3:森林土壌の化学性 |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第16回大会プログラム |
|
| 学会記事 |
|
|
|
| 3号(2011年7月) |
|
|
|
| 論文 |
モンスリムアンディ ブーンティダ・大原直也・田中美菜子・山本福寿 |
カシノナガキクイムシに加害されたコナラ(Quercus serrata )木部のエチレン生成と道管内のチロースの形成 |
|
| 短報 |
河辺雄嗣・津田城栄・松浦邦昭・小河誠司・宇佐美暘一・楠木 学 |
ホルトノキ萎黄病罹病木におけるオキシテトランサイクリン製剤樹幹注入後のオキシテトランサイクリン濃度およびファイトプラズマ検出 |
|
| 速報 |
石原 誠・秋庭満輝・佐橋憲生 |
カシ・ナラ類枝枯細菌病の発生傾向と被害対策 |
|
| 速報 |
藤本浩平 |
高知県中部におけるクロマダラソテツシジミの発生とソテツへの被害について―2010年秋の状況― |
|
| 速報 |
松井優一・山田利博 |
材線虫病抵抗性アカマツにおけるマツノザイセンチュウの移動パターン |
|
| 速報 |
田中(小田)あゆみ・松村愛美・森田敏充・田中憲蔵・福田健二 |
ケヤキヒトスジワタムシ(Paracolopha morrisoni )による虫えいがケヤキ街路樹の葉の光合成に与える影響 |
|
| 速報 |
佐藤重穂・松本剛史・奥田史郎 |
強度な間伐後にヒノキが立ち枯れを起こしやすい立地条件 |
|
| 速報 |
清水淳子・綾部 充 |
サクラ属15分類群の挿し木増殖法の検討 |
|
| 速報 |
池本三郎・安部鉄雄・長谷川芳男・平野達也 |
コフキタケ病、ベッコウタケ病を併発した「横浜公園の大ケヤキ」 診断と治療16年目の経過報告 |
|
| 樹木医学の基礎知識 |
山中高史 |
樹木と環境 第2回:土と樹木 樹木の成長を支える微生物の働き |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第16回大会のお知らせ |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第16回大会現地検討会のご案内 |
|
| 学会記事 |
|
|
|
| 3号(2010年7月) |
|
|
|
| 論文 |
陶山大志・中尾哲也・冨松祐樹 |
横打撃共振法によるヒノキ根株心材腐朽病の非破壊診断 |
|
| 短報 |
小林 元・岡田充弘・小野 裕・安江 恒・井上 裕・植木達人 |
日本最古のカラマツ人工林における応力波伝播速度測定による生立木の腐朽診断 |
|
| 速報 |
大倉香人・小林享夫・夏秋啓子 |
マサキ褐紋病菌の所属の再検討と病原性の確認 |
|
| 速報 |
楠本 大・米道 学・村田政穂・渡辺敦史・磯田圭哉・平尾知士・山田利博 |
材線虫病抵抗性マツ類における組織の反応と線虫の分布・増殖 |
|
| 速報 |
赤見亜衣・梅林利弘・福田健二 |
コンパクトMRIからみたマツ材線虫病における通水阻害と線虫分布との関係 |
|
| 速報 |
森本康永・山田利博 |
地上型3次元レーザー計測による樹木診断の試み |
|
| 速報 |
石井陽介・有賀一郎・山岡好夫 |
日比谷公園における大径木数種の精密診断 |
|
| 速報 |
坂上大翼・山田利博・楠本 大 |
ブナ科5樹種の辺材抽出物がブナ科樹木萎凋病菌Raffaelea quercivora の菌糸伸長に及ぼす影響 |
|
| 速報 |
岡田充弘・齊藤正一・小山泰弘・佐藤淳司 |
樹幹注入剤によるカツラマルカイガラムシ防除法の検討 |
|
| 速報 |
張山 樹・松木佐和子 |
ウダイカンバ幼樹におけるハンノキカミキリの生態と被害 |
|
| 速報 |
山田利博・米道 学・里見重成・井上広喜 |
千葉演習林産材線虫病抵抗性マツのセグメントを用いた抵抗性機構探索 |
|
| 速報 |
金澤弓子・鈴木貢次郎・齋藤真吾・濱野周泰・染郷正孝 |
実生にみるエドヒガンの立ち性型と枝垂れ型 |
|
| 速報 |
藤田さとみ・東中祐美子・金澤弓子・鈴木貢次郎・濱野周泰・染郷正孝 |
福島県内のサクラの巨木 |
|
| 速報 |
森田敏充・清水淳子・福田健二 |
サクラ植栽樹における根株腐朽菌子実体発生の移り変わり |
|
| 速報 |
浮田茂郎・滝川俊弘・矢口行雄 |
サクラ類の葉枯性病斑から検出された菌類 |
|
| 速報 |
清水淳子・綾部 充 |
日光植物園におけるサクラ類の腐朽病害現況調査 |
|
| 速報 |
矢田 豊 |
アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病の被害推移─間伐後4年間の被害推移と被害推移モデルへの適合状況─ |
|
| 速報 |
野口雄二郎・田中(小田)あゆみ・梅林利弘・赤見亜衣・田中憲蔵・福田健二 |
カツラ梢端枯れ木のシュートの形態特性 |
|
| 速報 |
清田陽助・濱野周泰 |
林床植生の生活環境に及ぼす樹林間伐の影響 |
|
| 速報 |
松村愛美・福田健二 |
千葉県北西部の都市近郊林における樹木葉内生菌群集 |
|
| 速報 |
亀山統一・吉崎 走 |
西表島のメヒルギ散布体から分離された樹木内生菌 |
|
| 速報 |
内田孟哉・滝川俊弘・矢口行雄 |
Colletotrichum gloeosporioides によるコウヨウザン炭疽病 |
|
| 速報 |
三浦佳子・滝川俊弘・矢口行雄 |
Colletotrichum gloeosporioides によるタイサンボク炭疽病 |
|
| 速報 |
長谷川恵理・芝 小百合・金子忠一・矢口行雄 |
コアラ餌用のユーカリに発生した炭腐病と黒粉斑点病 |
|
| 速報 |
梶村建太・濱野周泰 |
ラカンマキのペスタロチア病の発生と圃場の立地の関係 |
|
| 会員の広場 |
上田正文 |
ヒノキの取り扱いには注意が必要 |
|
| ニュース |
|
鈴木和夫会員が「みどりの学術賞」を受賞されました |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第15回大会のお知らせ |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第15回大会現地検討会のご案内 |
|
| 学会記事 |
|
|
|
| 3号(2009年7月) |
|
|
|
| 論文 |
額谷悠夏・田中(小田)あゆみ・福田健二 |
梢端枯れ木および腐朽被害木の葉の光合成速度,蒸散速度,および葉の形態―東京大学柏キャンパス内のカツラ街路樹の事例― |
|
| 論文 |
三田瞬一・星崎和彦・佐々木佳明・金田吉弘・和田覚・蒔田明史・小林一三 |
2004年台風15号による塩風害が秋田県の樹木に与えた影響 : 樹種,地域による変動及び海岸マツ林の防風効果 |
|
| 臨症事例 |
天野孝之・三家昌興・石井良易 |
又兵衛桜(枝垂れ桜)の枝枯れ原因調査 |
|
| 速報 |
松浦邦昭・中北理・小林一三・太田和誠・真宮靖治 |
年越し枯れ木が翌年夏にマツノマダラカミキリの産卵を受ける場合 |
|
| 速報 |
外岡遼・梅林利弘・福田健二 |
マツ材線虫病における通水阻害進展様式の解明に向けたコンパクトMRI多点撮像法の開発 |
|
| 速報 |
堀口楓太・山岡好夫・有賀一郎 |
日比谷公園における100年生プラタナスの木材腐朽 |
|
| 速報 |
岡澤信一・山岡好夫・石丸勇介 |
横浜市磯子区に生育する街路樹の木材腐朽状況調査 |
|
| 速報 |
清水淳子・羽切俊勝・池本三郎・福田健二 |
いずみ野駅前通桜並木における根株腐朽診断法の検討 |
|
| 速報 |
岡田充弘・窪野高徳・升屋勇人・吉武孝・片倉正行・山内仁人・小山泰弘・大矢信次郎・小田切貴子 |
長野県南部で発生したヒノキ集団枯損被害 |
|
| 速報 |
田留健介・濱野周泰 |
都市環境下におけるサクラてんぐ巣病の発生実態 |
|
| 速報 |
佐藤重穂・松本剛史 |
ヒノキ林における間伐の強度とマスダクロホシタマムシの発生消長の関係 |
|
| 速報 |
川島大次・衣浦晴生・斉藤正一 |
殺菌剤の樹幹注入によるナラ枯れ防除の実施例 |
|
| 速報 |
田中(小田)あゆみ・臼杵裕之・小栗寛・野口雄二郎・寺田篤人・白川一代・大澤幸太・小島圭・福田健二 |
ケヤキ衰退木の光合成・蒸散速度 |
|
| 樹木医学の基礎講座 |
小山泰弘 |
樹木講座7 : 山地における樹木植栽緑化の問題点 |
|
| 会員の広場 |
福田秀志 |
愛知県内のナラ枯れ被害状況と「カシナガ消防団」 |
|
| 書評 |
|
|
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第14回大会のお知らせ |
|
| お知らせ |
|
樹木医学会第14回大会現地検討会のご案内 |
|
| お知らせ |
|
「樹木医学会賞」および「樹木医学会功績賞」候補者推薦のお願い |
|
| 学会記事 |
|
|
|